募集要項・学費

募集内容

2026年度学生募集要項は、こちらからダウンロードができます。(PDF) 募集要項 ・ 募集要項(留学生用)(作成中)

募集学科 定員 修業年限 出願資格
商業実務専門課程

ホテル科

20名

2年

◎高等学校卒業または2026年3月卒業見込みの方、高等学校卒業認定試験に合格した方

◎留学生で日本語検定試験N2 以上の能力を有するもの(他条件あり)

※留学生は、別途要項参照

 

国際おもてなし科

24名

2年

留学生のみ対象の学科です。

 

希望の方は、別途募集要項をご請求ください。

国際ビジネス科 20名 2年

留学生のみ対象の学科です。

 

希望の方は、別途募集要項をご請求ください。

AO入試

対象学科:全科対象
■AO入試制度とは

AO入試制度とは、あなたの学力だけでなく、あなたのよいところをあらゆる角度から評価する入試制度です。

■アドミッションポリシー(求める学生像・入学者選抜基本方針)

YMCAの4つの価値を大切にし、ホスピタリティ業界のあらゆる場面においてその価値を実現できる学生を育てます。

 ◎YMCAの4つの価値
Caring(思いやり) 相手を自分のことのように大切にする。
Honesty(誠実さ) 自分に素直になることができる。
Respect(尊敬心) 誰に対しても尊敬の気持ちを持つことができる。
Responsibility(責任感) 相手の期待や思いに心から応えることができる。

■AO入試の流れ
 

1オープンキャンパスへの参加

●オープンキャンパスへの参加

オープンキャンパスに参加し、アドミッションポリシー(求める学生像)を理解する

2インターネット出願

●AO入試にエントリー

インターネット出願はhttps://www.syutsugan.net/ja/sendai-ymca/または、右のQRコードより必要事項を入力してください。

エントリー後、試験開始時刻をメールにて返信いたします。数日たっても返信がない場合には本校までお電話にてお問い合わせください。

 

<エントリー資格>

 1.対象学科の出願資格に該当する方

 2.アドミッションポリシーを理解した方

 3.志望理由や入学後の構想が明確にあり、本校を第一志望とする方

 4.オープンキャンパスに1回以上参加した方

 

            第1期 7月  1日(火)~  7月23日(水)

エントリー期間 ・・・ 第2期 7月24日(木)~  8月27日(水)

            第3期 8月28日(木)~   10月  1日(水)

 
3AO面接

●AO面接

 提出書類をもとに面接をします。

 第1期  7月26日(土) 第2期  8月30日(土) 第3期  10月4日(土)

4AO合否通知

●AO合否通知

 面接後1週間以内に合格者には「AO願書提出許可通知」をお送りいたします。

5本出願(AO願書出願)

●本出願(AO願書出願)

■インターネット出願サイトから本出願を行い、調査書を本校まで郵送またはご持参ください。

■出願期間は、9月15日~10月31日(必着)

■本出願後、1週間以内に、正式な合格通知を送付します。

学校長推薦入試

対象学科:全科対象
学校長推薦入試の推薦基準
 ①現高校3年生の方(日本語学校の場合は不問)
 ②3か年の学業成績の平均が3.0以上の方
 ③人柄、健康、忍耐力、協調性に優れ、学校長が推薦する方
■学校長推薦入試の流れ

1オープンキャンパスへの参加

●オープンキャンパスへの参加

オープンキャンパスに参加し、アドミッションポリシー(求める学生像)を理解する

2インターネット出願

●インターネット出願

インターネット出願はhttps://www.syutsugan.net/ja/sendai-ymca/または、右のQRコードより必要事項を入力してください。

エントリー後、試験開始時刻をメールにて返信いたします。数日たっても返信がない場合には本校までお電話にてお問い合わせください。

3必要書類の準備と郵送

●必要書類の準備と郵送

Webエントリーの際に住所ラベルのダウンロードが指示されますので、「提出書類」を郵送または持参てください。

「調査書等郵送物締切日」までに届くようにお送りください。

4入学検定料の納入

●入学検定料の納入

■入学検定料 15,000円

■納入方法

 出願後1週間以内に、クレジットカードもしくは、全国のコンビニ、銀行ATMで お支払いください。(出願日が出願締切日から1週間以内の場合は、出願締切日までにお支払いください。)

5選考方法

●選考方法

15分から30分程度の面接を行います。

一般入試

対象学科:全科対象
入試出願基準
 ①現高校3年生の方(日本語学校の場合は不問)
 ②高校を卒業した方
 ③高等学校卒業認定試験に合格した方
■学校長推薦入試の流れ

1オープンキャンパスへの参加

●オープンキャンパスへの参加

オープンキャンパスに参加し、アドミッションポリシー(求める学生像)を理解する

2インターネット出願

●インターネット出願

インターネット出願はhttps://www.syutsugan.net/ja/sendai-ymca/または、右のQRコードより必要事項を入力してください。

エントリー後、試験開始時刻をメールにて返信いたします。数日たっても返信がない場合には本校までお電話にてお問い合わせください。

3必要書類の準備と郵送

●必要書類の準備と郵送

Webエントリーの際に住所ラベルのダウンロードが指示されますので、「提出書類」を郵送または持参てください。

「調査書等郵送物締切日」までに届くようにお送りください。

4入学検定料の納入

●入学検定料の納入

■入学検定料 15,000円

■納入方法

 出願後1週間以内に、クレジットカードもしくは、全国のコンビニ、銀行ATMで お支払いください。(出願日が出願締切日から1週間以内の場合は、出願締切日までにお支払いください。)

5選考方法

●選考方法

①作文または筆記試験

②15分から30分程度の面接

入学試験日・合格発表・入学手続

学校長推薦入試と一般入試の日程です。余裕をもってエントリーしてください。
  入学選考日
※試験時間は個別に連絡
ネット出願締切日

調査書等郵送物締切日

第1回

2025年

 10月11日(土)

 10月6日(月) 

10月8日(水)

第2回

10月25日(土) 

10月8日(水)

10月22日(水) 

第3回

11月8日(土) 

10月22日(水) 

11月5日(水)

第4回

12月6日(土) 

11月19日(水)

12月3日(水) 

第5回

2026年

 1月17日(土) 

 2025年

 12月31日(水) 

1月14日(水) 

第6回

2月14日(土) 

1月28日(水) 

2月11日(水)

第7回

2月28日(土) 

2月11日(水) 

2月25日(水) 

第8回

3月14日(土)

2月25日(水)

3月11日(水)

第9回

3月28日(土)

3月11日(水)

3月25日(水)

注1. 入学を許可された方は、合格通知に同封する手続き要綱にしたがって手続きを完了してください。
注2. 入学手続き締切日までに連絡がなく手続きがされない場合は、入学を辞退されたものとみなします。
  入学手続締切日までに手続きが難しい場合は、ご相談ください。
注3. 定員に達した場合、入学試験を実施しない場合があります。ホームページ等でご確認の上、出願してください。

学費等について

※国際おもてなし科・国際ビジネス科については、別途資料をご請求ください。

ホテル科

学費
  入学金 授業料 設備費 演習費 合計
1年次 100,000円 610,000円 100,000円 100,000円 910,000円
2年次 - 610,000円 100,000円 100,000円 810,000円
        合計 1,720,000円
その他の費用①…入学手続き時にご納入いただくもの
   ホテル科  内容
 学生会費  2,000円  学生主体の行事(スポーツ大会・学園際等)やサークル活動の費用
 保健衛生費  20,000円  健康診断費用、インターンシップ保険料、傷害保険料、検便費用等
 各種検定費用  35,000円  英語検定、秘書検定、販売士検定等の検定料を預かり、実施後過不足を精算
 首都圏ホテル見学会費用  80,000円  10月に実施される首都圏の一流ホテルでの研修費・宿泊費(1年次のみ)
 合計  137,000円
その他の費用②…5月中にご納入いただくもの
  ホテル科 内容

教材費・実習器具

・実習服代

約80,000円

テキスト代、ユニフォーム代等

2年次は選択科目によりますが、5万円~8万円程度です。

ノートパソコン費用

約120,000円

Office365およびウィルス対策ソフト、Windows11、Googleアプリ

すでにお持ちの場合は、不要です。

①3月31日までに入学辞退の意志表示をした方は、入学金を除き返還いたします。
②学費は一括納入を原則とします。ただし、分割納入制度を利用することにより分納が可能です。
③学費には、テーブルマナー、就職研修費等が含まれます。
④2年次学費は、1年次の2月ごろにご案内し、3月31日までに納入いただきます。
⑤ノートパソコンは、個人でお持ちの場合は不要です。(Office365またはOffice2021以上およびウィルス対策ソフト必須)
⑥首都圏ホテル研修は、交通費、宿泊費等の高騰により追加料金が発生する場合があります。

分割納入制度ほか

分割納入の流れ

分納を希望する方は、合格通知到着後、お電話にてお申し込みください。
本校より、「分納誓約書」「自動払込申込書(ゆうちょ銀行)」をお送りします。
ゆうちょ銀行にて「自動払込申込書」を提出し振替手続きを完了してください。口座がない場合は開設してください。
「分納誓約書」をご確認のうえ、署名・捺印ののち、本校まで返送してください。

海外研修

海外研修(対象:全学年全学科)任意参加
 行先:アジア、ヨーロッパ、北米等にてアンケート調査により実施
 費用:約150,000円~500,000円(行先、期間、参加人数、燃油代等により増減有)
 内容:高級ホテル、レストラン、洋菓子店、パン店、カフェなどを巡り施設見学、および、訪問国の食文化や人々の出会いを通して体験を積み上げます。研修スケジュールは自分たちで計画を立て行動します。

特待生・奨学金等の制度

■仙台YMCA国際ホテル専門学校の奨学金制度

震災支援奨学金(テイラー記念奨学金)

 東日本大震災により被災した方が困難の中にあっても教育を受ける機会を確保していただきたいと願い、支援金により以下の二つの奨学金をご用意しています。
<対象>以下の全てに該当する方
1.2011年3月11日の東日本大震災で被災した地域出身で、本校へ入学をした方
2.経済的理由により就学に困難があると認められる方
3.仙台YMCAの実施するボランティア活動に積極的に参加する意志のある方
4.英語での定期報告を行う意思のある方
<内容> 生活支援奨学金として、審査により、年間10万円~20万円を給付します。返済の義務はありません。
※入学後に詳しいご案内をいたします。奨学金が中止になる場合があります。

■国の高等教育修学支援制度(授業料等減免と給付型奨学金)

制度の概要
授業料・入学金の免除または減額と、給付型奨学金により、意欲ある学生のみなさんの「学び」を支援します。仙台YMCA国際ホテル専門学校は、この制度の対象となる学校です。支援内容は、①授業料・入学金の免除または減額 ②給付型奨学金の支給
対象者
住民税非課税世帯及びそれに準ずる世帯の学生
日本学生支援機構 進学資金シミュレーター
https://www.jasso.go.jp/shogakukin/oyakudachi/shogakukin-simulator.html

■日本学生支援機構 (対象学科:ホテル科)
制度

貸付金額

対 象 貸付期間 返済
第一種
奨学金
自宅通学 20,000円~53,000円から選択
自宅外通学 20,000円~60,000円から選択
入学後、学校長の推薦を得て、日本学生支援機構の書類審査に合格した方 在学中 卒業後
(無利子)
第二種
奨学金
20,000円~120,000円から選択 同上 同上 卒業後
(有利子)

教育ローン
対象学科:全学科

国の教育ローン

国の教育ローンは、教育のために必要な資金を融資する公的な制度で、融資額は学生一人につき300万円以内、返済期間は15年以内です。 日本政策金融公庫のほか、最寄の銀行、信用金庫、信用組合、労働金庫、農協、漁協でも取り扱っています。 詳しくは教育ローンコールセンター(0570-008656または03-5321-8656)、 またはテレフォン・FAXサービス「夢!応援アンサー」(東京03-3242-8739)にお問い合わせください。
 日本政策金融公庫ホームページ:http://www.jfc.go.jp/

学費ローン

ジャックス、オリコ、の各ローン会社では、入学決定後、簡単な手続きのみで資金が融資される学費ローンのサービスを提供しています。 月額均等払い、ボーナス併用払いなどが可能です。在籍中は金利のみの支払いが可能な元金据置払いもございます。詳細を知りたい方はチラシをお送りいたします。

クレジットカードでの支払い

対象学科:全学科
「学費公共スマート払い」サービス(NTTスマートトレード)を利用して入学金・授業料等をWebサイトからクレジットカードで支払いができます。送金手数料を支払金額の2.9%ご負担いただきます。

留学生出願について国際おもてなし科・国際ビジネス科は別途募集要項にてご確認ください。

◆入学資格要件

1)外国において12年の学校教育を終了した方とする。ただし、準備教育課程を卒業し12年の学校教育を修了した方を含む。
2)入学資格要件のうち、日本語能力に関しては以下①~⑤のいずれかの要件を満たす方とする。
  ①法務大臣により告示されている日本語教育機関で6ヶ月以上の日本語教育を受けた方。
  ②公益財団法人日本国際教育支援協会及び国際交流基金が実施する日本語能力試験のN1またはN2に合格した方。
  ③独立行政法人日本学生支援機構が実施する日本留学試験において、日本語読解、聴解及び聴読解の合計で200点以上取得した方。
  ④公益財団法人日本漢字能力検定協会が実施するBJTビジネス日本語能力テストにおいて400点以上取得した方。
  ⑤学校教育法第1条に規定する学校(幼稚園を除く)において1年以上の教育を受けた方。
◆提出書類
※日本国外からの受験の方は別途ご相談ください。
NO. 出願書類 内容
入学願書

ネット出願により提出します

2

12年の課程を修了した証明書 外国において12年の教育課程を修了したことを証明する書類
3 パスポートのコピー 旅券番号と顔写真のあるページ、在留期間のあるビザの捺印ページのコピー
(試験時に確認いたします。)
4 最終学歴の卒業証明書 卒業(修了)証明書の原本
5 最終学歴の成績証明書 出席状況が分かる書類を必ず添付してください。
6 在留カードのコピー

出願時の在留カードのコピー

7 経費支弁に関する証明書 預金通帳の写し、預金残高証明書、収入証明書等
8 入学資格要件2)を証明する書類  
◆入学試験・学費・オリエンテーションなど

1)入学試験は一般入学Aのみです。
2)すべての試験は日本語で行われます。日本語レベルチェックのための筆記試験があります。
3)日本語学校を卒業する方は、90%以上の出席率を求めます。
4)面接試験は、20分程度、日本語で行われます。日本語で行われる授業を受講できる日本語能力があるのか、また、将来就こうとする職業に関する適性や勉学の意思と熱意などをお聞きします。